「テラヘルツ波」はNASAが発見した電磁波 !
NASAの研究においても、テラヘルツ波が人体にとって有用であるという結論づけられました。また、自然界におけるすべての物質は微弱ながらテラヘルツ波を発しており、物質の性質や生命活動に深く関連していると考えられています。
テラヘルツ波は、「光」と「電波」の中間にある電磁波で、その中には近赤外線・中赤外線・遠赤外線・サブミリ波が含まれます。1秒間に1兆回振動する周波数であることから、1兆を意味する“テラ”をつけて「テラヘルツ波」と呼ばれています。
1981年、NASAが「太陽光線の遠赤外線の中で4〜14μm(マイクロメートル)のテラヘルツ波は、生命の代謝・成長・育成に不可欠な人体に有用な効果をもたらす周波数である」と発表したことから、育成光線、生命光線とも呼ばれています。
人体がテラヘルツ波を受けると人体のもつ固有周波数とテラヘルツ波の周波数が共鳴を起こして、人体の細胞が活性化するという仕組みです。
 
 
テラヘルツ波はどこから出ている 
太陽光線から。実は、すべての生命、植物、鉱物からも出ています。人間では、赤ちゃんが最も多く、加齢とともに減少していきます。
  
テラヘルツ波を発生装置 (P-90)   (Galaxy G One 世界最小 PEMF 発生器) 
 
テラヘルツ波のもたらす効果  
 テラヘルツ波の共鳴効果で、細胞活性化、代謝の促進、組織の修復・再生、免疫力の向上、血行促進、冷え性やむくみの改善、疲労回復、肌のつや・ハリの改善など、健康状態の向上に多岐にわたる影響が期待されます。
自然界全ての物質は、固有の振動値を持っており、物質の性質を決定しています。その振動から発せられる波動はテラヘルツ波とも言われ、ある種の物質から発せられるテラヘルツ波は、生命に非常に有用な効果をもたらすことが知られています。
また、体内に浸透した場合は「共鳴作用」により体を活性化させることが解ってきました。
その有用なテラヘルツ波は超遠赤外線とサブミリ波の中間に広がり両方の良い点を併せ持っているため体内の深部に届くとも言われ、無機質でも有機質でも、そのものをあるべき状態(一番いい状態)に戻し、細胞の遺伝子(DNA)を活性化させると言われています。
テラヘルツ波を受けると、物質の温度が上昇し、生命エネルギーを高め物質そのものの質を向上 そして、テラヘルツ波のエネルギーにより、体の細胞の修復がなされ、症状を改善させます。

 
 特徴
 人間や動物の自然治癒力を引き出したり,活力を向上させる 
光のように直進する性質と電波のように透過・吸収する性質を併せ持っている
1秒間に1兆回、分子が振動することにより、人や動物、植物の細胞レベルで物質の性質に対しても働きかける
 
 【人体への効果】
 血液や細胞の結晶水を活性化し、副交感神経に作用し免疫力を向上させます。
冬は遠赤外線領域のテラヘルツ波で身体の芯から暖まり、夏は汗や水分の常温蒸散を活発にし、気化熱を奪うことにより皮膚温度を下げる効果があります。
また、体内に浸透した場合は「共鳴作用」により体を活性化させることが解ってきました。
なかでもテラヘルツ波は遠赤外線とサブミリ波の中間に広がり両方の良い点を併せ持っているため体内の深部に届き、その「クラスター効果」によって血液をサラサラにします。
テラヘルツ波は人体の生体波動(細胞振動)領域のため「共振作用」により新陳代謝を促進し、細胞が活性化して痛みや冷えにも良い効果をもたらすと言われております。
 
ミトコンドリア 働き 
 人間の体は、37兆個とも60兆個ともいわれる膨大な数の細胞でできています。では、これらの細胞は、どこから活動のエネルギーを得ていると思いますか?細胞を動かすエンジンの役割を果たすのが、ミトコンドリアです。ミトコンドリアは、1つの細胞の中に1つしかない場合もありますが、多い場合は数千個含まれており、細胞の活動エネルギーとなるアデノシン3リン酸(ATP)を合成します。

細胞の活動に必要なエネルギーの90%以上はミトコンドリアで生産され、それぞれの細胞に供給されています。ミトコンドリアがしっかりと働いてくれることで、それぞれの細胞が元気よく役目を果たし、生命が維持されるのです
 
 BACK